岡山県の朝日塾小学校様で講演させていただきました。
2019年度の冬期講習のご予約が満了となりました。
たくさんのお申込み誠にありがとうございました。
今回は、いつにも増してご案内できるコマが少なくなってしまい
大変申し訳ありませんでした。
次回講習(春期期講習)は来年3月上旬~4月初旬を予定しております。
ご予約の開始は1月下旬~2月初旬の予定です。
(ご予約開始日の詳しい日程はこのWeb上で発表いたします)
冬期講習(講習も通常授業と同じく完全個別指導です)のご予約を受付中です。
受講を希望される方は、時間割(空きコマ情報)とご予約方法をご確認の上、お問い合わせフォームよりお申しこみ下さい。
7月に出た確率編の続編です。
・学生時代に統計がわからなかった方
・統計の理論的背景にも興味がある方
・これから統計を学ぼうとされる方
には特にオススメです。
本書は記述統計と推測統計について、2022年度(令和4年度)の新指導要領から新たに盛り込まれる予定の仮説検定も含めて、高校数学で学べる統計の内容はすべて網羅しています。
詳しくはBlogをご覧ください。
『プレジデントファミリー秋号』でコメントさせて頂きました。「算数が得意になった遊びと勉強法11」というコーナーです。現役の東大生が子供の頃の遊びや習慣がどういう風に算数の力に繋がるかをお話しました。
7/21にすばる舎さんより新刊『ふたたびの確率・統計(1)【確率】編』が出ます。
『ふたたびの微分・積分』『ふたたびの高校数学』に続くシリーズ第3弾です。当初は一冊にまとめるつもりだったのですが、とかく誤解・誤用の多い確率と、「はじめての~」という方も多いことが予想される統計について、「行間をとことん埋める」という本シリーズ共通のスタンスで書き進めるうちに、ボリュームが膨らみ、今回は分冊(全2巻)という形になりました。
第1巻である本書は、「場合の数」と「確率」の全2章で構成されています。後半には全36問の「大学入試問題集」も付けました。
詳しくは、Blogをご覧ください。↓
夏期講習(講習も通常授業と同じく完全個別指導です)のご予約を受付中です。
受講を希望される方は、時間割(空きコマ情報)とご予約方法をご確認の上、お問い合わせフォームよりお申しこみ下さい。
8月に上梓した『数学的思考力が身につく 伝説の入試良問』(大和書房)の刊行インベントとして、下北沢にあります「本屋B&B」さんにて、長岡亮介先生と対談させていただくことになりました。
高校生のとき、数台予備校で初めて長岡先生の講義を受講したときは、大げさでも何でもなく、まさに雷に打たれたような感動を憶えました。先生の言葉の向こう側に見えてくる世界のなんと豊かなこと! 問題を解くとはどういうことか、学ぶとはどういうことか、その哲学的な意味と歴史的な意義が溢れ出る講義の虜になりました。「受験テクニック」とは無縁のその講義を通じて、数学という学問の魅力を知ったと言っても過言ではありません。
当日は、できるだけ長岡先生の数学と数学教育への熱い想いを引き出したいと思っています。有料のイベントにはなってしまうのですが、ぜひぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。
詳しくは↓
長岡亮介先生を紹介したサイト(旺文社)
勉強法カウンセリングは、Skypeを使って受講していただくことも可能になりました。当塾にお越しいただくのが難しい方はどうぞご利用ください。
昨日は『マスマスわかる数楽塾』の掲載日でした。今回は無限の「濃度」についてです。丸2年、朝日中高生新聞に連載させて頂いた『マスマスわかる数楽塾』は今回が最終回です。連載というとても貴重な経験させていただき感謝しています。
※記事の撮影とBlogへの投稿は新聞社の許諾を得ています。
明治安田生命の法人向け情報誌『MY経営情報』の9月号で『数に強くなる本』についてのインタビューを載せていただきました。