【ラジオ出演】J-WAVE「LOGISTEED TOMOLAB.~TOMORROW LABORATORY」

2025年05月25日

J-WAVEの「LOGISTEED TOMOLAB. 〜TOMORROW LABORATORY」に出演させていただきました。

  • 算数と数学の違い
  • 数学の始まり
  • 数学的思考力
  • 音楽と数学
  • 理系の人材不足
  • フェルミ推定

等についてお話しました。

詳しくはBlogをご覧ください↓

【取材】ZIP!(日テレ)

2025年04月04日

本日のZIP!(日テレ)「齋藤先生の3分でわかる授業」で取り上げられた「フェルミ推定」の監修をさせていただきました。
 
反響が大きく、Xでは「フェルミ推定」がトレンド入りしていて驚きました。

【登壇】第2回数学教育フェス

2025年03月27日

先日、第2回数学教育フェスに登壇しました。

日本で最も有名な数学教師と言っても過言ではない「数学の伝道師」秋山仁先生をはじめ、代ゼミの名物講師にして熱狂的なファンが跡を絶たない荻野暢也先生、NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』でも取り上げられた「算数・数学教育の開拓者」井本陽久先生、翠嵐高校の東大合格者数を一桁台からV字回復させた中村悠人先生、そして、「数学のお兄さん」として多数のメディアで活躍されている横山明日希先生という錚々たるメンバーの中に私も入れていただき、光栄でした。

全国から集まった300名の数学教師の熱意に触れ、「数学は人類を救う」という秋山先生の言葉が胸に響きました。

詳細はブログをご覧ください。

【新刊】『いつも決断に自信がもてない人のための 【数学的】意思決定トレーニング』(PHPビジネス新書)

2025年01月08日

 
私のライフワークは、数学を学ぶ意味や意義をお伝えすることです。

そのために、色々な本を書いてきました。

それらの中から特に汎用性の高いエッセンスを抽出し、さらに新しい内容もふんだんに加えて書き上げたのが本書です。

まさに、これまでの集大成と言えます。

詳しくはBlogをご覧ください。

【予告】第2回数学教育フェス

2024年12月22日

来年3月22日に開催される「第2回数学教育フェス」で登壇させていただくことになりました!
 
今年のテーマは『math math 好きになる未来へ』。
全国から数学教育に高い志をもつ同士が集まります。
 
定員250名の大イベントですが、売り切れ必至と聞きました。
ご興味のある方はどうぞお急ぎ下さい!!
 
【第2回 数学教育フェス開催決定🎉】
2025年 3月22日 AP日本橋 12:00〜
 
《登壇者》
math channel
横山 明日希先生
 
関東学院
中村 悠人先生
 
永野数学塾
永野 裕之
 
いもいも
井本 陽久先生
 
東京理科大学栄誉教授
秋山 仁先生
 
《トークセッション》
代々木ゼミナール
荻野 暢也先生
 
数学のトリセツ スタサプ 河合塾
迫田 昂輝先生
 
ZEN Study N高グループ 河合塾
小倉 悠司先生
 
お申し込みは↓から
 

【寄稿】東京二期会『コジ・ファン・トゥッテ』プログラム

2024年09月09日

東京二期会さんの9月公演『コジ・ファン・トゥッテ』のプログラムに「モーツァルトと数学」というテーマで寄稿させていただきました。

 

東京二期会のプログラムには、これまで平野啓一郎さん、島田雅彦さん、原田マハさんなど、錚々たる方々が寄稿されており、その中に自分の文章を載せていただけることは大変光栄なことでした。また、何よりも、30代の頃に副指揮として携わった東京二期会さんと、こうして再びご縁をいただけたことが本当に嬉しく、感慨深かったです。

 

詳しくは、Blogをご覧ください。

【新刊】『一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書』(SBクリエイティブ)

2024年05月29日

SBクリエイティブから新刊『一度読んだら絶対に忘れない数学の教科書』が出ます。

 

「一度読んだら絶対に忘れない」は、累計100万部を超えるSBクリエイティブさんの大ヒットシリーズです。

 

「定理・公式の証明」と「数学史」という2つのストーリーを軸に、数学を絶対に忘れない工夫を凝らした画期的な本になったと思います。

 

詳しくは、Blogをご覧ください。

【連載】ダイヤモンドオンライン

2024年01月20日

どうして1000円が消えてしまった(ように感じる)のか? 
 
昔から有名なパラドックス(事実に反する結論なのに反論しづらい言説)ですが、改めてそのからくりや類題、数式による言い換えなど、詳しく解説しました。
 

【謹賀新年】ダイヤモンドオンライン

2024年01月01日

あけましておめでとうございます。

旧年中はお世話になり、誠にありがとうございました。

 

本年も生徒様のご期待に添えるよう、精一杯指導させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さて本日、ダイヤモンドオンラインで、新年の西暦年「2024」の特徴についての記事が公開されました。毎年の恒例です。

よろしければ、お読みください。

 

【新刊】大人のための「中学受験算数」

2023年06月11日

「東大生でも解けない」と言われる難関中学の入試問題を使って、数学の力を磨こう!という本です。ライフハックに繋がる《問題解決のための10の発想》が、楽しく自然と身につく。そんな本を目指しました。  

 

中学入試の問題は、内容は算数ですが、問われているのは「数学の力=問題解決能力」です。だからこそ、大人が予備知識なしに「数学の力」を付けるための題材としてはとてもいいのではないか、と思い付いたのが本書の執筆動機です。  

 

詳しくはBlogをご覧ください。

 

【書評】目利きが選ぶこの3冊

2023年06月08日

日経新聞の「目利きが選ぶこの3冊」で、サイエンス作家の竹内薫さんに数学的センス」を磨く フェルミ推定について、「AI時代だからこそ、数学的センスを磨きたい人、フェルミ推定を存分に楽しみたい人に絶好の入門書だ」との書評をいただきました。

【新刊】「数学的センス」を磨くフェルミ推定

2023年05月24日

 

先の見えない時代だからこそ、数学を学び直して論理的思考力を身につけたい。だけど、今さら数学を学び直すのもなあ…という方には簡単な四則演算だけで「数学的センス」が磨けるフェルミ推定をオススメします! 鮮やかなブルーのカバーが目印です。書店で見かけた際には是非、お手に取ってみてください。   詳しくはBlogをご覧ください。



【取材】プレジデント

2022年11月25日

本日発売のプレジデントで、「頭柔らか論理学入門」として、自己言及のパラドックスと、ゲーデルの不完全性定理について語らせて頂きました。